第42回定例研究会報告
ここ研 第42回定例研究会報告
テーマ:大正区の在日飯場村と釜ヶ崎
報告者:水野阿修羅氏
日時:2014年12月27日(土)16:00~18:00
場所:大阪市立大学都市研究プラザ西成プラザ 参加者:23人
1970 年 6 月に西成に来てこの街で生活している。 当時、朝鮮人差別の落書きが大変多かった。釜に来る求人業者に在日が多かった。労働者は「日本人より朝鮮人の方がたちが悪い」と言っていた。これは 事実ではないが下層での対立関係を形成している。そのころ寺島珠雄氏と出会い、釜ヶ崎と在日との生 活レベルで連帯できないかと考えるようになった。
1980 年代に全国の飯場を調査した。その時、博多築港のドヤ街、熊本白川河川敷のドヤ、札幌の豊平川のドヤなどを回った。不法占拠の所は70 年代 に無くなってしまい、ドヤ―不法占拠―在日の関係 についてはわからないでいる。
尼崎には飯場村がある。ここは遊郭が飯場になった。大阪空港にあった飯場村の中村地区は、もともと大正区にあった空港(木津川飛行場)が伊丹に移転した時の工事をした在日がそのまま住みついてで きた。現在は移転が完了したが、1 軒だけ存在している。
釜ヶ崎に求人に来ている在日業者のほとんどが大正区から来ていた。なぜ大正区に集中して飯場村を 形成しているのか。平井正治(『無縁声声』1997) 氏は尻無川に沈んでいる鉄屑拾いのガタロをやっていたのではと言っていた。大正区の飯場村にはNさん(後のN工務店)がスクラップの倉庫を置いたが、ここが大正飯場村の始まりではないかと考え ている。辛基秀さんの『大正区の朝鮮人』(1935-45)や『私の原体験 大阪・小林町朝鮮部落の思い出』(崔碩義)には戦前小林には一万人近い在日村があったと書かれている。外国人登録を調べると戦後は数百人に減っており、ほとんどが帰国したものと思える。戦前は朝鮮人の労働下宿が大正区、港区、此花区にたくさん有った。GHQが戦後人夫出しを禁止したので無くなったが、朝鮮戦争で復活してくる。大正区では戦前の労働下宿と戦後の人夫出しとはつながっていない。在日飯場のSとAは西成に出てきた。Aは飛田遊郭の真ん中に事務所を構える。Sはもともと露店のうどん屋だったが飯場をつくった。AもSも大正の飯場村 で飯場経営のノーハウを教わり西成へ出てきた。
飯場経営のノーハウの始まりは姫路であったと言われる。高度成長期の姫路の工業地帯(播磨工業地帯)をつくるため、全国から労働者を集めた時に規模の大きな飯場経営が必要になった。在日の戦前からの 飯場経営のノーハウが活かされた。この事は今の東北の復興事業への進出にも引き継がれている。また 現在の飯場経営は建設と福祉を使い分けている。建設は警備との二枚看板を使っており、福祉は飯場で 生活保護をとらせている。
金時鐘、鄭承博、辛基秀、金文善、玄秀盛の各氏 に直接話を聞いたり本を読んだりして、在日の事を知るための参考にさせてもらった。
テーマ:大正区の在日飯場村と釜ヶ崎
報告者:水野阿修羅氏
日時:2014年12月27日(土)16:00~18:00
場所:大阪市立大学都市研究プラザ西成プラザ 参加者:23人
1970 年 6 月に西成に来てこの街で生活している。 当時、朝鮮人差別の落書きが大変多かった。釜に来る求人業者に在日が多かった。労働者は「日本人より朝鮮人の方がたちが悪い」と言っていた。これは 事実ではないが下層での対立関係を形成している。そのころ寺島珠雄氏と出会い、釜ヶ崎と在日との生 活レベルで連帯できないかと考えるようになった。
1980 年代に全国の飯場を調査した。その時、博多築港のドヤ街、熊本白川河川敷のドヤ、札幌の豊平川のドヤなどを回った。不法占拠の所は70 年代 に無くなってしまい、ドヤ―不法占拠―在日の関係 についてはわからないでいる。
尼崎には飯場村がある。ここは遊郭が飯場になった。大阪空港にあった飯場村の中村地区は、もともと大正区にあった空港(木津川飛行場)が伊丹に移転した時の工事をした在日がそのまま住みついてで きた。現在は移転が完了したが、1 軒だけ存在している。
釜ヶ崎に求人に来ている在日業者のほとんどが大正区から来ていた。なぜ大正区に集中して飯場村を 形成しているのか。平井正治(『無縁声声』1997) 氏は尻無川に沈んでいる鉄屑拾いのガタロをやっていたのではと言っていた。大正区の飯場村にはNさん(後のN工務店)がスクラップの倉庫を置いたが、ここが大正飯場村の始まりではないかと考え ている。辛基秀さんの『大正区の朝鮮人』(1935-45)や『私の原体験 大阪・小林町朝鮮部落の思い出』(崔碩義)には戦前小林には一万人近い在日村があったと書かれている。外国人登録を調べると戦後は数百人に減っており、ほとんどが帰国したものと思える。戦前は朝鮮人の労働下宿が大正区、港区、此花区にたくさん有った。GHQが戦後人夫出しを禁止したので無くなったが、朝鮮戦争で復活してくる。大正区では戦前の労働下宿と戦後の人夫出しとはつながっていない。在日飯場のSとAは西成に出てきた。Aは飛田遊郭の真ん中に事務所を構える。Sはもともと露店のうどん屋だったが飯場をつくった。AもSも大正の飯場村 で飯場経営のノーハウを教わり西成へ出てきた。
飯場経営のノーハウの始まりは姫路であったと言われる。高度成長期の姫路の工業地帯(播磨工業地帯)をつくるため、全国から労働者を集めた時に規模の大きな飯場経営が必要になった。在日の戦前からの 飯場経営のノーハウが活かされた。この事は今の東北の復興事業への進出にも引き継がれている。また 現在の飯場経営は建設と福祉を使い分けている。建設は警備との二枚看板を使っており、福祉は飯場で 生活保護をとらせている。
金時鐘、鄭承博、辛基秀、金文善、玄秀盛の各氏 に直接話を聞いたり本を読んだりして、在日の事を知るための参考にさせてもらった。
スポンサーサイト