fc2ブログ

第5回研究大会 パネルディスカッション「在日コリアンの経済活動によるコミュニティ再生~下関・新大久保・生野の経験から~」

パネルディスカッションの小演題が決まりました

明日(9月6日)、こりあんコミュニティ研究会第5回研究大会を開催します。(於:I-siteなんば)
パネルディスカッションでとりあげます下関・新大久保・生野のコリアンコミュニティはいずれも戦前からの歴史を積みかさねてきたまちです。が、同じコリアンタウンでもそれぞれの土地の個性とあいまって独自の発展を遂げています。
韓流ブームの終焉がいわれていますが、むしろこれから新たな段階にはいるともいえるでしょう。
パネルディスカッションではその最先端について実業家3名にお話いただきます。
演題は以下の通りです。午前中からの個人発表・基調講演もあわせて、ぜひご参加ください。
(文責:石川)

*****

パネルディスカッション:
在日コリアンの経済活動によるコミュニティ再生~下関・新大久保・生野の経験から~

15:10~16:50

「グリーンモール商店街の再生とリトル釜山のまちづくり」
  蔡昌亮さん (下関市・グリーンモール商店街振興組合副理事長・㈱焼肉やすもり代表取締役)
 
「新宿・大久保 コリアン・コミュニティの現状と日本人住民 ―多文化共生から多文化共栄へ―」
   金根煕さん(新宿区新大久保・(株)韓国広場代表取締役社長)
 
「大阪・生野コリアタウンが描く未来」
  良元現雄さん(生野コリアタウン・御幸通商店街副会長・広報担当)

**

全体スケジュール→こりあんコミュニティ研究会第5回研究大会 在日コリアンの経済活動によるコミュニティの再生
日 時:2014年9月6日(土)11:00~17:00
場 所:大阪府立大学I-siteなんば
http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html

スポンサーサイト



第5回研究大会のお知らせ

こりあんコミュニティ研究会第5回研究大会

大会テーマ 在日コリアンの経済活動によるコミュニティの再生

日 時:9月6日(土)11:00~17:00
場 所:大阪府立大学I-siteなんば

【趣旨】
在日コリアン集住地のみならず、現在全国で地域の衰退が課題となっている。なかでもかつて大勢の人でにぎわった商店街の衰退は深刻である。あらためて在日コリアンによる経済活動が地域活性化の鍵として注目されている。
第5回研究大会ではヤミ市にはじまる戦後の日本におけるエスニックマーケットの形成の歴史を踏まえたうえで、東京・大阪・下関において経済人の立場から商店街および街の発展に寄与している実践者3名においでいただきビジネスを通じた都市の活性化と再生、そしてこれらをめぐる課題について議論する。

【大会スケジュール】
11:00~12:00  個人発表 
「生野コリアタウンは韓流ブームにのって――阪神圏商店街実態調査から」
 八木 寛之さん (大阪市立大学 都市文化研究センター)・ 谷 富夫さん (甲南大学)
「地域コミュニティにおける継承語教室開催の意味」
 鄭栄鎭さん(大阪市立大学人権問題研究センター)・高橋佳代子さん(NPO法人トッカビ)

14:00~15:00  基調講演 
「大阪における韓人マーケットの形成と民族金融機関の役割」    
 朴 一さん  (大阪市立大学経済学研究科教授)

15:10~16:50  
パネルディスカッション ~下関・新大久保・生野の経験から
 蔡 昌亮(チェ チャンヤン)さん(下関市・グリーンモール商店街振興組合副理事長・㈱焼肉やすもり代表取締役)
 金 根煕(キム クンヒ)さん(新宿区新大久保・(株)韓国広場代表取締役社長)
 良元  現雄さん(生野コリアタウン・御幸通商店街副会長・広報担当)

主 催:こりあんコミュニティ研究会
共 催:大阪市立大学都市研究プラザ・大阪府立大学地域連携研究機構地域福祉研究センター
参加費:無料 (会員・非会員とも)

*本研究大会は大阪市立大学都市研究プラザ・先端的都市研究拠点共同利用事業の助成をうけて実施いたします


第4回研究大会(9月28日) 個人研究発表予定アナウンス

研究大会まであと約2週間となりました。

個人研究発表者が確定しておりますのであわせてご案内します。
参加される方はできるだけ事前に申し込みください。
なお、一日ご参加される方は周辺に飲食店は限られていますので、
各自ご準備いただけますようお願いいたします。
                        (担当 石川)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

こりあんコミュニティ研究会 第4回研究大会
「多民族・多文化コミュニティの現在~在日コリアン・ベトナム人・中国帰国者」

◆日程:2013年9月28日(土)       
◆会場:八尾市立安中人権コミュニティセンター(午後)・NPO法人トッカビ事務所(午前)
◆参加費:1500円(会員・非会員とも)500円(学生)
◆申し込み先:kocoken2009@gmail.com まで。

◆プログラム
◇10:00~11:30 八尾におけるNPO法人トッカビによる実践(ルーツ語教室など)についての現地見学
◇13:00~13:50 総 会 
◇14:00~16:00 シンポジウム「多民族・多文化コミュニティの現在~コリアン・ベトナム人・中国帰国者~」
 【八尾での実践より】  
  朴洋幸さん(特定非営利活動法人トッカビ代表)
  小桜満香さん(八尾市立小学校教員 )
 【高槻における実践より】 
  石田みどりさん(多文化市民ネットワーク根っこ)
 【長田における実践より】
  金信鏞(きむしにょん)さん(神戸在日コリアン保護者の会代表)
◇16:00~16:50 個人研究発表
 発表1「貧困の連鎖は断ち切れるのか?-中国帰国者の子どもたちの進学・就職・結婚調査から-」
  鍛治致さん(大阪成蹊大学マネジメント学部准教授
 発表2「ベトナム難民の定住化を捉える視座としての地域構造」 
  白波瀬達也さん(大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員)
 特別発表「大阪市立A中学校の「四者活動について」(仮)」
  李京旻(リギョンミン)さん(同志社女子大学英文学科4回生)

◇16:50~17:00 まとめ
◇18:00~20:00 懇親会 @「チュォンティエン」(別途参加費3500円要)

第4回研究大会の会場が一部変更となりました

朝夕の暑さはおさまりましたが、まだまだ暑いです。

さて、9月28日に予定しております第4回研究大会の会場が一部変更となりました。
午後からの会場は八尾市立高美南小学校の予定でしたが、準備の関係上、安中人権コミュニティセンターへ変更となりましたのでアナウンスいたします。当日お間違えの無いようお願いいたします。
(担当:石川)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


こりあんコミュニティ研究大会第4回研究大会

日時:2013年9月28日(土)10:00~17:00
主催:こりあんコミュニティ研究会
協力:特定非営利活動法人トッカビ
後援:大阪市立大学都市研究プラザ
   大阪府立大学地域福祉研究センター
参加費:1500円(一般)
     500円(学生)

◆現地見学◆
10:00~11:30
会場:NPO法人トッカビ事務所および周辺

◆シンポジウム◆ 
14:00~16:00
会場:安中人権コミュニティセンター
   http://www.city.yao.osaka.jp/0000010783.html

□八尾での実践より
 朴洋幸さん(特定非営利活動法人トッカビ代表)
 未 定 (八尾ベトナム人会)
 小桜満香さん(八尾市立小学校教員 )
□高槻における実践より
 石田みどりさん(多文化ネットワーク高槻根っこ)
□長田における実践より
 金信鏞(きむしにょん)さん(神戸在日コリアン保護者の会代表)

◆研究発表◆
16:00~17:00

参加申し込み・問い合わせ先:
E-mail:kocoken2009@gmail.com

第4回こりあんコミュニティ研究大会を開催します(9月28日)

第4回こりあんコミュニティ研究大会
「多民族・多文化コミュニティの現在~コリアン・ベトナム人・中国帰国者」

このたび、こりあんコミュニティ研究会ではをテーマに、第4回研究大会を開催いたします。
今年は在日コリアンに加えベトナム人、中国帰国者など多様なエスニックグループとの混住が進む八尾市・高美南小学校を会場にNPOやコミュニティセンター、学校など様々な地域拠点をベースに在日コリアンが展開してきた経験を他のエスニックコミュニティ、そしてコミュニティ全体へといかにつなぐのかを探ります。ぜひご参加ください。

◆◇日程:2013年9月28日(土)       
◆◇研究大会会場:八尾市立高美南小学校
◆◇参加費:1500円(会員・非会員とも)500円(学生)
◆◇申し込み先:kocoken2009@gmail.com まで。


◆プログラム(予定)
◇10:00~11:30 八尾におけるNPO法人トッカビによる実践(ルーツ語教室など)についての現地視察
◇13:00~13:50 総 会 
◇14:00~16:00 シンポジウム 
「多民族・多文化コミュニティの現在~コリアン・ベトナム人・中国帰国者~(仮)」
◇16:00~16:50 個人研究発表
◇16:50~17:00 まとめ
◇18:00~20:00 懇親会
プロフィール

kocoken2009

Author:kocoken2009
こりあんコミュニティ研究会は、こりあんコミュニティにおける生活と文化への理解を高めつつ、当該地域コミュニティの再生のあり方について議論しながら、日本国内に限らず共同調査及び研究を行っていくグループです。
問合せ先:kocoken2009@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード