fc2ブログ

第14回定例研究会の報告

5月29日に桜ノ宮龍王宮で行われた、第14回定例研究会について報告いたし
ます。参加者は16人でありました。
当日は、関西学院大学社会学部の島村恭則さんの方から、「引揚者が生み出した
戦後日本の社会空間と文化」というタイトルで報告が行われました。『〈生きる
方法〉の民俗誌―朝鮮系住民集住地域の民俗学的研究―』(関西学院大学出版会、
2010年)にまとめられているように、島村さんはこれまで民俗学の立場から在日
コリアン集住地域の調査・研究を行ってきましたが、今回は、戦後、日本に留ま
ることになった在日コリアンの一方で、満州や樺太、朝鮮半島などから日本に
戻ってきた人々が引揚後どのような生活実践があったのかを明らかにするもので
した。引揚者については、引揚げ体験や抑留体験、旧植民地時代の生活について
の研究がある一方で、引揚後に各地で展開された生活実践(民俗)についての研
究はほとんど行われておらず、今回の報告はパイオニア的な研究として、非常に
価値があると思われます。報告では、小樽や函館から鹿児島まで、軽快なフット
ワークでこなしたフィールドワークを通して、戦後の引揚者向け住宅が集まった
「引揚者のまち」や開拓地域の現状、そして引揚者たちが独自に生み出した食文
化や起業家精神などが、多様な写真、そして語りをもって表されました。これま
で個別に語られていた引揚者の状況をつないでいくことで、引揚者が生み出した
社会空間や文化の意味を明らかにするものでした。
報告に対しては、引揚者の出身地について、引揚者の文化やコミュニティの引き
継がれ方、在日コリアン集住地域と引揚者の集住地域との関連性などの質疑があ
り、さらには公営住宅政策や社会福祉法人の成り立ちを考える上で「引揚者」に
注目する意義などが提起されました。

来月は研究大会が行われますので、定例研究会はありません。7月に行われる定
例研究会については、内容や日時が決まり次第ご連絡させていただきます。
スポンサーサイト



第1回こりあんコミュニティ研究会研究大会(第2報)

【こりあんコミュニティ研究会第1回研究大会(第2報)】
1.趣旨説明
こりあんコミュニティ研究会は、世界中のコリアンコミュニティに関する調査・研究を行い、その成果を公開すると共に国内外の研究者相互の交流と連携・協力を促進するため2009年3月11日に発足しました。今年は韓国併合100年の年でもあり、これまでの記憶を解釈しなおし、どのように後世に伝えていくかということは、喫緊の課題であることに間違いありません。私たちの研究会は発足後間もないこともあり、まだ研究や活動の実績がそれほどあるわけではありませんが、今私たちの目の前に置かれている様々な課題を真摯に受け止めながらコリアンコミュニティのあり様について考えるための機会の場として今回の研究大会を位置づけていきたいと考えています。これまでは月1回の定例研究会や共同調査を進めてまいりましたが、今回は80名を超える会員が一堂に会する機会として、大阪市立大学を会場に研究大会を開催することになりました。本大会では、長年にわたり在日朝鮮人史研究を進めてこられた樋口雄一さんをお招きして、基調講演をしていただく予定です。また一般報告も、多くの会員の方からエントリーしていただき、今回は、「文化」「福祉」「コミュニティ」というセッションを設けることにしました。なお翌日6月27日(日)は、スタディツアーという形で、こりあんコミュニティ研究会がこれまで共同調査を進めてきました、大阪市桜ノ宮龍王宮と西成地区を訪問いたします。会員の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

2.開催日:2010年6月26日(土)、27日(日)

3.会場:大阪市立大学高原記念館(〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138)
    http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/contact/index.html
    JR阪和線「杉本町」駅から徒歩5分

4.日程(予定)
 ◇6月26日(土)13時から21時まで(12時から受け付け開始)
基調講演:樋口雄一氏(高麗博物館館長)
一般研究報告(詳細の報告プログラムについては後日ご案内予定)
   第?セッション:福祉
第?セッション:文化
第?セッション:コミュニティ
   ポスター報告(桜ノ宮龍王宮に関連して)
   総会、懇親会
 
◇6月27日(日)10時から16時まで
   内容:大阪市西成地区および龍王宮周辺をめぐるスタディツアー

5.大会参加費:2000円(学生1000円)を当日受付でお支払い下さい。
 (研究発表要旨代を含む)

6.懇親会費:3000円(学生2000円)を当日受付でお支払い下さい。

問合せ先
こりあんコミュニティ研究会事務局
kocoken2009@gmail.com

第14回定例研究会のお知らせ

次回の定例研究会について案内させていただきます。

こりあんコミュニティ研究会 第14回定例研究会 
日 時:5月29日(土)15:00~17:00
場 所:桜ノ宮「龍王宮」
    大阪市都島区中野町4-15-8 (JR環状線「桜ノ宮駅」西口すぐ)
参加費:500円(ここ研会員は無料)
報 告:「引揚者が生み出した戦後日本の社会空間と文化」
報告者:島村恭則(関西学院大学社会学部)
問合せ先:kocoken2009@gmail.com

第13回定例研究会の報告

4月24日(土)に桜ノ宮龍王宮で行われた、第13回定例研究会について報告いたします。当日は、大阪国際理解教育研究センター(KMJ)の高敬一さんから「在日コリアン多住地域での生活支援および啓発活動」という報告が行われました。第12回定例研究会での黒木報告との関連性が高い報告でありました。なお、当日は25名以上の参加者がありました。

高さんの方からは、まず社団法人大阪国際理解教育センター(KMJ)の設立の経緯とその活動実績を踏まえた上で、現在の活動の根幹である在日コリアン高齢者支援センターのサンボラムの状況について報告されました。在日コリアンの人権擁護・権利獲得・民族差別撤廃を運動の基本に据えて、研究・社会啓発・事業を進める中で、1990年代末に八尾市で在日コリアンの高齢者福祉活動の開始、2000年の介護保険制度導入以降における、八尾、生野、東大阪の各所でのサンボラム開設の経緯が示されました。続いて、とりわけ生野サンボラムの事例を中心にして、言葉や食事などの民族的介護を行っていること、また前回の黒木報告でも示された地域資源の活用の仕方などについて、地図や写真を活かしながら示されました。そして今後、この事業をいかに継続させるか、発展させるかといったことについて、行政との連携、人材育成、在日コリアンに限らない多民族介護の可能性が提起されました。

上記の報告を踏まえて、以下のような質疑応答がなされました。①介護保険に変わったときに利用者側の要求はどうだったのか。→利用者側の負担は大きくなるが、事業所としては、保険制度がないと経営が成り立たない。②KMJへはどのような相談(ホットライン)があるのか→本人確認における差別の問題等があり、当該の企業に対して改善するように求めている、など、この他にもさまざまな質問がありました。


研究会終了後、龍王宮の敷地内で「龍王宮でのサムギョプサルをつつきながら新緑を楽しむ会」が行われました。こちらも20名以上の参加者が残り、大変盛況でありました。
プロフィール

kocoken2009

Author:kocoken2009
こりあんコミュニティ研究会は、こりあんコミュニティにおける生活と文化への理解を高めつつ、当該地域コミュニティの再生のあり方について議論しながら、日本国内に限らず共同調査及び研究を行っていくグループです。
問合せ先:kocoken2009@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード