fc2ブログ

第16回定例研究会の報告

 8月28日に大阪市立大学都市研究プラザ大淀プラザで行われた、第16回定例研究会について報告いたします。参加者は東京からの参加者を含め、17人でありました。

 当日は、京都の東九条CANフォーラム事務局長である金周萬さんの方から、東九条の歴史、そして現在進められている多文化共生のまちづくり実践についての報告がありました。
 まず東九条のプロフィールとして、戦後の東九条の人口推移と住宅事情の歴史について説明があり、様々な運動が実を結び、地区の住環境整備が行われ るものの、その後1970年代以降、地区の多くの人口(特に若年者)が流出し、高齢者が取り残される状況が報告されました。そのような中でも、在日コリアンが集住する四ヶ町と東松ノ木町では積極的なエスニックな取り組みがあったことが報告され、九条オモニハッキョやハンマダン、東九条マダ ンが成立した経緯や、2000年以降に設立された、NPO京都コリアン生活センター「エルファ」や外国人高齢者・障害者生活支援ネットワーク「モア」、そして東九条CANフォーラムの結成の背景について触れられました。
 以上のような歴史的背景の説明があった後、現在の東九条における活動、とりわけCANフォーラムの取組みについて話が進み、多文化共生のまちづくり実践の内容が紹介されました。とくに今後の方針として、京都市がすすめる国際化推進プランのなかにある「地域にある多文化共生プラン」との連携や、多様な外国籍住民のニーズに応えるための「多文化共生活動センター」の必要性が指摘されました。そして、CANフォーラムでは、この「多文化 共生活動センターを進める会」の運動を提唱し、世論を盛り上げるために、公開の研究会や他団体との積極的な協同を図っていく方針をとっていくようです。
 金周萬さんの報告後、参加者からはドラスティックな変化ではなく、地道な東九条の運動を評価する声がありました。また、具体的なまちづくり実践について、「地域内にある空き地(市有地)や学校などの公共施設をいかにまちづくりに活かせるか」、「ニューカマーなどの新規流入層をいかにまちづくりに関係させるか」、「東九条を国際観光都市の一つのツールにしてはどうか」といったことで議論となりました。

 なお、次回の第17回定例研究会でも、金周萬さんをお招きすることになっております。東九条を含め、よりよいコリアンコミュニティのまちづくり実践を見出していくようなワークショップを企画していますので、お時間ある方はぜひご参加下さい。
スポンサーサイト



第17回定例研究会のお知らせ

第17回定例研究会
多文化福祉に基づいたコリアンコミュニティの地域再生に関するワークショップ


趣旨:
日本の代表的なエスニックコミュニティである在日コリアン集住地域では、人口流出と高齢化、産業の衰退などにより、地域社会の経済社会的な基盤沈 下が激しく、それによる脆弱性の深化が危惧されている。そこで、大阪市大都市研究プラザ・第3ユニット(社会包摂ユニット、同ユニット長:水内俊 雄)からの協力を得て、この間行われてきた調査をベースに地域再生のWSを開く。本企画は、当該地区のような社会的不利地域の包摂的な地域再生に 資することを目的に据え、大学の持つ学知の地域化を促し新たな公共による地域づくりに貢献できることが期待される。

・主催:こりあんコミュニティ研究会
・後援:日本居住福祉学会・財団法人ヒューマンライツ教育財団・
    財団法人住宅綜合研究財団・大阪市立大学都市研究プラザ

・日時:2010年9月18日(土) 12時30分~20:00/ 
・場所:大阪市立大学・高原記念館(学友会ホール)

1.開会のあいさつ(12:30~12:45)
-早川和男(日本居住福祉学会会長、神戸大学名誉教授)
-冨田一幸(株式会社ナイス代表取締役社長、調整中)
-水内俊雄(大阪市立大学都市研究プラザ副所長、日本居住福祉学会理事、研究会共同代表)

2.趣旨説明(12:45~13:00)
-全泓奎(大阪市立大学都市研究プラザ、日本居住福祉学会事務局長、研究会運営委員長)

3.報告(13:00~14:20)20m×5
1)和歌山コリアンコミュニティの形成と変容(水内俊雄)
2)和歌山在住在日コリアンの暮らしと生活課題(全泓奎)
3)大阪市西成区北西部コリアンコミュニティの暮らしと生活課題
  (川本綾、大阪市立大学文学研究科、同都市研究プラザGCOE特別研究員、研究会 会員)
4)大阪市西成区北西部在日コリアン高齢者のニーズ調査から
  :高齢者の生活ニーズおよび福祉サービスを中心として
  (中山徹、大阪府立大学人間社会学部、日本居住福祉学会理事、研究会共同代表)
5)大阪市西成区北西部在日コリアン高齢者のニーズ調査から
  :居住実態を中心として
  (黒木宏一、大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員、研究会運 営委員)

4.他地区の経験とコメント(14:30~16:00)15m×6
1)東九条CANフォーラムの取り組みと今後の課題
  (金周萬、京都外国人高齢者.障がい者生活支援ネットワーク「モア」共同代表、
  京都・東九条 CANフォーラム事務局長)
2)生野KMJの取り組みと今後の課題
  (高敬一、社団法人大阪国際理解教育研究センター(KMJ)事務局長)
3)ウトロ地区の住環境改善に向けた取り組みと今後の課題
  (斎藤正樹、ウトロを守る会、日本居住福祉学理事、研究会運営委員)
4)その他、西成及び和歌山からのコメンテーターを調整中。

5.ワークショップ(16:10~17:00)チームごとに分かれて実施

6.ワークショップ内容の発表(17:10~17:50)

7.総括:多文化福祉のまちづくりのアクションプラン設定(17:50~18:00)

*ワークショップ終了後に懇親会を行います。
*参加ご希望の方は、こりあんコミュニティ研究会事務局までお申し込みください。
◇TEL&FAX:06-6605-3448 ◆e-mail: kocoken2009@gmail.com

第16回定例研究会のお知らせ

第16回定例研究会についてご案内します。
日 時:8月28日(土)15:00~17:00
場 所:大阪市立大学都市研究プラザ大淀プラザ 
    (大阪市北区天神橋7-13-14)    
参加費:500円(ここ研会員は無料)
報告:「多文化共生コミュニティに向けた京都・東九条CANフォーラムの取り組み(仮)」
報告者:金 周萬(京都.東九条CANフォーラム 事務局長)

大淀プラザの場所は添付の地図をご参照下さい。
最寄り駅は、大阪市営地下鉄「天神橋筋6丁目」です。

参加を予定される方は事前にご連絡いただければ助かります。

こりあんコミュニティ研究会事務局 kocoken2009@gmail.com

会員を募集しています。

こりあんコミュニティ研究会では会員を募集しております。こりあんコミュニティ研究会は、国内外のコリアンコミュニティに関心を持つ研究者や学生、市民による情報・知識の共有、交換ならびに調査研究を目的とした組織として、2009年に発足しました。具体的な活動としては、①月1回の定例研究会(フィールドワーク)の実施、②メーリングリストによる情報や知識の共有・交換、③共同調査・研究の実施、④ニューズレター(年4回)、雑誌(年1回)の発行があります。
年会費は、一般3000円、学生1000円となっております。
ご関心ある方は、こりあんコミュニティ研究会までお問い合わせ下さい。
kocoken2009@gmail.com

最後の龍王宮祝祭―もう一つの水都大阪2010―

7月25日(日)に開かれた「最後の龍王宮祝祭-もうひとつの水都大阪2010-」の報告をします。

事前に新聞に催し紹介と記事が載りました。

「最後の龍王宮祝祭-もうひとつの水都大阪2010-」『朝日新聞』「タウンTOWN」欄、大阪市内版、7月23日付

「最後の龍王宮祝祭:韓国・済州島出身女性らの祈りの場、最後のイベント /大阪」『毎日新聞』7月24日付
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100724ddlk27040370000c.html

当日、関西圏以外(関東・中国地方)からの方も含めて60名を超える参加者がありました。

14:30~ ☯イメージ映像上映(済州島でのクッ)約20分

15:00~ ☯開会「最後の龍王宮祝祭」開催にあたって

15:10~ ☯朴明子一人芝居「柳行李(やなぎごうり)の秘密」+トーク

30分の熱演の後、明子さんの生い立ちから現在一人芝居をするにいたるまでのことをユーモアを交えて語ってくださいました。

16:00~ ☯龍王宮内ガイド

 この間のフィールドワークや聞き取りでわかった事実も含めて、塚凬昌之さんに龍王宮や大川近辺の歴史的な解説をしていただきました。玄善允さんに補足をお願いしました。

☯龍王宮関連映像上映 
NHK特集「済州島-母なる島への帰郷-」(1982)より龍王宮のクッ部分・NHKドラマスペシャル「李君の明日」(1990)よりクッ部分・7月19日の最後のクッ(金稔万さん撮影)

17:00~ 龍王宮管理人ご挨拶+リレートーク 

【第2部】 みんなで手分けして祝宴の準備。
18:30~ ☯祝宴(サムギョプサル)・天神祭「奉納花火」観賞。
参加者のみなさん、打ち上げられる花火に歓喜し、大喜びで船渡御の船に手を振られました。川面に近い位置からの船渡御は迫力がありました。

21:00ごろ閉会。
その後、まだ、周辺が天神祭の見物客でごった返していたので、残った者で22:00すぎまで、龍王宮のあれこれについて語り合いました。龍王宮がここにあったことを示すものを残そうという意見も出ました。研究会で取り組んでいる「龍王宮の記憶を記録するプロジェクト」で2010年度末に報告書を出す予定です。


プロフィール

kocoken2009

Author:kocoken2009
こりあんコミュニティ研究会は、こりあんコミュニティにおける生活と文化への理解を高めつつ、当該地域コミュニティの再生のあり方について議論しながら、日本国内に限らず共同調査及び研究を行っていくグループです。
問合せ先:kocoken2009@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード