fc2ブログ

第23回定例研究会の報告

 4月16日(土)に大阪市立大学都市研究プラザ西成プラザで開催されました、第23回定例研究会について報告いたします。今回は、大阪市立大学創造都市研究科の大学院生で、NPO法人トッカビの鄭栄鎭さんに「トッカビ子ども会の取り組み、駆動力と条件」というタイトルで報告いただきました。参加者は15名でした。

 まず鄭さんから自己紹介があり、1994年にトッカビ子ども会に関わり、現在は八尾市教育委員会で国際理解教育を進める嘱託職員として勤務する傍ら、トッカビの活動に携わっているとのことでした。その後本題へと入り、まず八尾市と在日朝鮮人の歴史について、戦前から八尾市に在日朝鮮人が暮らす要因として、まず交通アクセスの良さ、そして中小工場の進出と朝鮮人経営による工場等への就労機会の増加があげられました。また、トッカビが活動の拠点にする地区は被差別部落であり、部落産業への労働者としての在日朝鮮人の流入についても指摘されました。
 そして、1974年に在日朝鮮人の子どもたちの教育支援を目的に立ち上げられた「トッカビ子ども会」の発足経緯について話が進み、地域で行われていた部落解放運動の中で、特に教育関係の運動に在日朝鮮人が関与しはじめたことがきっかけであると指摘されました。なお、「トッカビ」は朝鮮語 で「おばけ」を意味する「トケビ」「トッケビ」が由来で、「朝鮮の妖精」という意味があるようです。
 トッカビ子ども会は発足後、部落解放運動が関係を持ちながらも、朝鮮人問題と部落問題の違いを意識しながら、1970年代終わりから80年代にかけて、在日朝鮮人教育に対する行政補償や各種国籍条項撤廃をめぐって様々な運動を展開してきました。こうした運動が成立した駆動力としては、「在日の現実から出発した民族教育を生活点である地域を取り組む」ということ、すなわち「民族」と「生活」の両立化にあったことが指摘されました。そしてこうした状況が成立した条件として、当該地区が被差別部落内にあり、朝鮮人人口が多すぎないということ、それによる日本人とのコミュニ ケーションがあったということ、さらには教員をはじめとした日本人の積極的なサポートがあったということがあげられました。
 2002年にトッカビ子ども会はNPO法人となり、大阪府のNPO協働推進事業「在住外国人とともにつくる安全・安心なまちづくり」などを受託し、在日朝鮮人だけではなく、近年、地区に多く定住してきたベトナム人や中国人などを対象に、市民相談事業やこどもの学習サポートなど様々な支援 事業を展開しているようです。上記したような、これまでの経験を現在の運動や事業にいかに関係させていくかが今後の課題ということで報告は締められました。

 報告後、「トッカビ子ども会」を巡る民団と総連のスタンスについて議論となりました。鄭さんの方からトッカビの運動は「行政との交渉の際に、できるだけ色をつけないようにしていたのでは」という返答がありましたが、そこをもう少し歴史的に幅を持って、戦前の協和会、そしてその後の両組織が地域にどう関与してきたかについても触れるべきではないかという意見もでました。また、支援する日本人教員たちの熱意について、いわゆる全共闘世代が地域にどのような影響を及ぼしたのかという点と関連させて評価すること、そしてトッカビの運動を支えたリーダーに対する評価、さらには日立就職差別裁判闘争をきっかけに組織された「民族差別と闘う連絡協議会」への評価を踏まえ、トッカビの運動を見ていく必要性が指摘されました。このほか、トッカビの運動や取組をよりマクロな捉え方、すなわちグローバルな見方で捉えていけば、よりその意義も明確になるのではないというコメントもありました。


スポンサーサイト



第23回定例研究会のお知らせ

こりあんコミュニティ研究会第23回定例研究会
日時:4月16日(土)15:00~17:00
場所:大阪市立大学都市研究プラザ西成プラザ
報告:鄭栄鎭さん
内容:「トッカビ子ども会の取り組み、駆動力と条件」(仮)
参加費:500円(ここ研会員無料)

会場の大阪市立大学西成プラザは以下を参照下さい。
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/nishinari/
大阪市営地下鉄動物園前7番出口すぐ(100円ショップFLETS太子店 2F/3F)
JR新今宮駅東口から徒歩1分

資料準備の関係上、参加を予定される方は、事前にご連絡いただければと思います。
kocoken2009@gmail.com

第22回定例研究会の報告

今回は在日コリアン青年連合(KEY)と共催で「生駒山麓に朝鮮人の足跡をたどる―旧生駒トンネル・朝鮮寺・額田の針金―」と題したフィールドワークを行いました。案内はここ研会員の塚崎昌之さんにお願いしました。

【コース】集合:近鉄けいはんな線「新石切駅」。庶民の信仰地「でんぼの神さん」石切劒箭(つるぎや)神社⇒「占い」の街・石切参道⇒朝鮮人も働き、犠牲になった1914年完成の旧生駒トンネル西側入口⇒太宰治『パンドラの匣』の舞台になった日下遊園地・孔舎衙健康道場跡⇒生駒トンネル工事の朝鮮人犠牲者3名の名前も刻まれた稱揚寺「招魂碑」⇒辻子(ずし)谷の復元水車・製薬工場⇒辻子谷にかたまる朝鮮寺(韓寺)⇒「小楠公」首塚⇒戦前からあったと言われる額田谷の朝鮮寺・信貞寺⇒枚岡公園⇒豊浦谷針金伸線工場⇒「官弊大社」枚岡神社⇒近鉄奈良線「枚岡駅」:17時予定(⇒「鶴橋駅」懇親会)

集まったのは、ここ研関係12名、KEY20名の総勢32名の大所帯。目的地は普段は大阪のまちなかから遠くに見ている生駒山系(生駒山の標高は642m)に点在する。個人的には、海の神を拝む「龍王宮」との関連を考えるヒントが得られればという気持ちで、わくわくしていました。

image009.jpg
【写真1】生駒トンネル工事に従事した朝鮮人労働者たちの飯場のあったところを望む。

小雨まじりの中、傘をさしながら、近鉄けいはんな線「新石切駅」を出発し、石切劒箭神社の参道を登っていきました。近鉄奈良線「石切駅」を過ぎて、1914年に完成した旧生駒トンネル西側入口・孔舎衛坂駅跡へ(新生駒トンネル開通の1964年に廃止)。施工は大林組。この工事では1913年の大落盤事故で24名の労働者が犠牲になりました。近くの稱揚寺に建立された「招魂碑」に名前が刻まれています。うち3人が朝鮮人で、權斗定(クォンドゥヂョン)・金在天(キムヂェチョン)・黄沢金(ファンテククム)の名がみえます。異郷の地でどんなに無念だったでしょうか。
image010.jpg
【写真2】旧生駒トンネル西側入口前。左右に旧「孔舎衛坂駅」のプラットフォームが見える。

トンネル開通後も事故がいくつか起こります。1948年3月末には、ブレーキ故障で、生駒トンネルから暴走した列車は花園駅に停車中の電車に激突して、乗員・乗客の50名の命が失われ、重軽傷者が200名以上の大惨事になりました。衝突までの間、運転手はできる限りのことをしようとしましたが、電車を止められず、いよいよダメだというときに、「申し訳ありません。覚悟してください」と泣きながら謝ったといいます。

さあ、この後、谷道をあがり、昼食は近辺の食堂にわかれてはいりました。午後からは雨もやみ、日も差して、ポカポカしてきました。アイヌの民家を模して作った石切神社上之宮を経て、辻子(ずし)谷の朝鮮寺に至る坂道は傾斜が30度程度あります。

ガイドの塚崎さんと、ここ研フィールドワークの常連さんで、塚崎さんを師と仰ぐ、小学5年生のKくんの2人は足取り軽く、どんどん進んで、距離が空きます。KEYのメンバーは若者ばかりでしたが、日頃運動不足の参加者たちはねをあげていました。しかし、高齢の在日1世のみなさんがこの道を行き来されることを考えれば、弱音は吐いていられません。逆に、「龍王宮」がいかに交通至便だったかを実感しました。

途中、「東大阪市地域まちづくり支援助成金」で復元された水車のある「辻子谷水車郷」(上石切町昭楠会)で、谷筋と水と水車(漢方の製薬に利用)の関係を学びました。また、その水が各種宗教施設をはじめ、朝鮮寺での修行のムルマヂ(滝あたり)に利用されてきました。水車を利用した針金づくりも盛んであったということもうかがいました。
image011.jpg
【写真3】辻子谷沿いの真言宗醍醐派「三光滝妙覚寺(ミョガクサ)」の中庭。手前は炉になっている。後ろに小さな滝がある。
image012.jpg
【写真4】額田谷沿いの朝鮮寺「開雲寺(ケウンサ)」の前で、塚崎さんの解説を聞く。門は閉ざされ、人の気配はない。

朝10時過ぎに始まった(実は藤井が大ボケで集合時間に20分も遅刻)今回のフィールドワークも17時に近鉄奈良線「枚岡駅」に到着。綿密に計画された塚崎さんの予定通り。参加者の一人の万歩計は駅に着いたとき、2万2000歩を示していました。
今回のフィールドワークでは在日朝鮮人史と日本近現代史の重要な一部分をこんなに身近な生駒山系に見る思いがしました。今後もいろいろな現場を訪ねながら、学んでいきたいと思います。
フィールドワーク終了後の、鶴橋の居酒屋での懇親会にも多くの人が参加してくださいました。
                          (文責・写真:藤井幸之助)
プロフィール

kocoken2009

Author:kocoken2009
こりあんコミュニティ研究会は、こりあんコミュニティにおける生活と文化への理解を高めつつ、当該地域コミュニティの再生のあり方について議論しながら、日本国内に限らず共同調査及び研究を行っていくグループです。
問合せ先:kocoken2009@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード