fc2ブログ

第25回定例研究会の報告

 第25回定例研究会が9月7日(水)に大阪市立大学都市研究プラザ西成プラザで開催された。今回は日本学術振興会外国人特別研究員、大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員の黄嘉琪(ファン チァーチィ、huang chia-chi)氏に「日本における台湾出身者の移動と定住・大阪のオールドタイマーを中心に」というテーマでご報告いただいた。参加者は16名。

 まず華僑・華人の概念および台湾の歴史について話された。日本に帰化した人が「華人」であり、中国に国籍がある人が「華僑」である(1972年までは日本政府は台湾を中国の代表としていた)、そのほか、老華僑(72年以前より日本にいる人)や新華僑(72年以降日本に来た人)などの言いかたもあり、華僑・華人の概念には特に定説はない、と説明された。台湾の歴史については、台湾はもともとフォルモサ(うつくしい島、ポルトガル語)といわれ16世紀にはスペイン、オランダの商業植民地であり、1662年に初めて漢族による政権が樹立されたが、1683年清の皇帝に降伏して以来清の支配下にあった。1894年日清戦争による清の敗北を受けて、1895年下関条約により日本の初の海外植民地となった、と話された。朝鮮の植民地支配より15年早いのである。
 その後「なぜ台湾出身者が日本に移動してきたのか」について、インタビュー調査に基づいて報告された。調査対象者は友人の父親や中華総会からの紹介者(インフォーマル)で、50~60歳代の子供(中には3世)がいる在日台湾出身者である。さらに対象選考に当たっては、1945年以前に日本の植民地教育を受け、自主的に来日して日本に居住し生活基盤を持った人で、出身階層は中下層農業者である。
 黄氏は「なぜ日本に移動して来たのか」に関しては、日本の植民地教育の問題が大きい、といわれる。日本語がうまく出来て、日本の文化をよく知っているから行きやすかったのである。また植民地支配によって上層部の支配層には変化があったが、下層の農民達には日本人が来ても支配が変わっただけで何も変わらず、特に異民族支配に対する反感はなかったというC氏の証言を紹介された。
 1930年代における台湾出身者の日本への移動については、中国人の減少を穴埋めするように台湾出身者が増えていった。そこには留学(医者や弁護士)のために行く人、台湾籍ではまだ徴兵がなかったので日本へ労働に行く人、日本社会への憧れから移動する人がいたと報告された。当時は神戸への定期航路もあり台湾の駅から豊橋まで直通切符を買うことが出来た。台湾の若者達は、入学や公務員制度における不平等な措置に対して、社会的ステップアップを目指して日本へ移動したと報告された。
 1945年以前に日本に移動したタイプには勉学、結婚、就労の3タイプがある。勉学は専門学校に入るのが多く、仕事のため、就労目的のための留学である。結婚は台湾で見合いして、日本人妻の身分で日本に渡るというものである。就労は台湾で日本の求人広告を見て日本へ行くというものである。これらはみな自分の意思で日本に行くのであって、ネットワークを通じた友人の誘いや斡旋者の存在もあり、船員による正規ルートでない「密入国」などの手段で行われたものもあったと報告された。しかし、戦局の悪化と共に台湾籍にも徴兵制が拡大してくるのである。日本の敗戦後には内地籍は日本国籍に、台湾籍は日本籍より排除された。
 1945年日本の敗戦以降中国・台湾出身者の帰国希望者は少なかった。その理由は、①食料における「特配制度」があげられる。GUQは中国を戦勝国として扱い、台湾出身者は中華民国の方が特権を得られたからだ。中華民国発行の「僑民登録証」があると、無賃乗車、税金優遇、治外法権が実際には認められた。また、②財産の持ち出し制限があり帰国をためらった。また、台湾内部の状況変化が上げられる。まず、①国民党政府による在外台湾出身者の引き上げ活動に関する無関心、②台湾出身者の地位低下、③台湾の高インフレ・高失業率、④台湾の中華民国における徴兵制施行などがあげられる。また日本に残ることの利点は、①財産保有、日本での経済活動、②家族関係の拡大などが挙げられている。
 まとめとして、「日本における台湾出身者の移動と定住」にかんしては、①植民地教育により日本語・日本の文化に慣れていたこと、②結婚して家庭を持っていること、 ③非「台湾人」非「日本人」の生活空間の存在、そしてこれらを④戦後の東アジアの輻輳する国際関係の中で見ていく必要がある、とまとめられた。
 報告後、参加者との間で多くの質疑応答が行われた。その中には、調査設計と対象の属性に関するもの、また事実関係に対する質問としての渡航制度の問題と砲兵工廠での労働の可能性はないとの指摘、さらには日本での職業の種類への質問、また「渡日は日本への憧れが理由だったのか、その裏に台湾人を疲弊させる政策がなかったのか」などの質問が行われた。また参考文献を挙げてほしいとの要望もあった。

 朝鮮半島と台湾の比較において、台湾の植民地化は朝鮮半島より15年早く行われているということによる、植民地としての同一性と、制度の実施における違い、日本における生活の成り立ちの違いなどを視野に入れておく事が必要であると、今回の報告を聞いて思わされた。この分野の研究は朝鮮半島の研究に比べてまだまだ少ないといわれており、今後の黄さんの研究におおいに期待するところである(文責:岩山)。
スポンサーサイト



篠山フィールドワーク-鉱山労働・在日朝鮮人教育を中心に-

「篠山フィールドワーク-鉱山労働・在日朝鮮人教育を中心に-」
    案内:川西なを恵さん(元篠山市人権・同和教育研究協議会事務局長)
【日 時】9月17日(土)8:00~21:00 ★ご予約ください。
【集合場所】8:00 JR大阪駅前(京都集合もあり)
【目的地】10:00 兵庫県篠山市一帯:孔雀会館(朝聯初等教育学院があった)・篠山小学校民族学級・
       畑鉱山(珪石)・韓国陶磁粉青沙器「玄齋窯」ほかを見学します。
【参加費】3500円/高校生以下1000円(どなたでもご参加いただけます)
      移動費込み・篠山フィールドワーク地図つき・昼食は弁当持参。
【予約申し込み】参加希望者は masipon@nifty.com まで申し込んでください。
        先着順・締切り:9月12日(月)
【内 容】 
 町村合併をして、人口4万4662人(2011年7月末現在)の篠山市。外国人登録者数は530人(ブラジル150人・中国112人・朝鮮韓国101人・ベトナム61人・フィリピン43人・アメリカ13人ほか)。2004年、篠山市人権・同和教育研究協議会を中心に、阪神間の研究者によって篠山市在日コリアン足跡調査班が結成され、2年にわたって篠山の朝鮮半島に関わる歴史と、それぞれの時代に生きた人々の足跡を検証した。2006年にその成果物として『デカンショのまちのアリラン』が刊行された。今回のフィールドワークではその成果をもとに、建てられた記念碑や篠山市内の在日朝鮮人の労働と教育にゆかりのある場所を何ヶ所か訪ねる。
 夕方は、源泉掛け流し「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」で温泉につかり〔実費700円〕、近くにある韓国陶磁粉青沙器「玄齋窯」の李寿英(イスヨン)さんの経営する「水刺間(スラッカン)」 http://www.eonet.ne.jp/~artpotter/sub4.html で韓国料理に舌鼓をうちます〔実費〕。

【参考】http://www.pure.ne.jp/~jinken/chosenhantou.htm   
    連載「ヤマの跡-戦後60年篠山の鉱山史」『神戸新聞』
    http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200512tanba/index.html   

【主催】コリアン・マイノリティ研究会 
     大阪市東淀川区菅原5-3-4 陰陽連絡線セッパラム文庫内
     http://white.ap.teacup.com/korminor/ Email: masipon@nifty.com   
【共催】:こりあんコミュニティ研究会 http://kocoken2009.blog68.fc2.com/  
プロフィール

kocoken2009

Author:kocoken2009
こりあんコミュニティ研究会は、こりあんコミュニティにおける生活と文化への理解を高めつつ、当該地域コミュニティの再生のあり方について議論しながら、日本国内に限らず共同調査及び研究を行っていくグループです。
問合せ先:kocoken2009@gmail.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード