第29回定例研究会のお知らせ
■こりあんコミュニティ研究会第29回定例研究会
テーマ:「在日コリアン高齢者と日本人高齢者の比較研究からみた
健康問題と生活実態~健康の社会的決定要因という側面から~」
報告者:文鐘聲(ムンヂョンソン)さん(太成学院大学看護学部准教授)
日 時:6月14日(木)18時30分~
場 所:大阪市立大学都市研究プラザ西成プラザ
(大阪市西成区太子1-4-31太子中央ビル2階)
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/nishinari/
参加費:会員無料・非会員500円
【報告要旨】
健康の社会的決定要因とは、人々の健康状態を規定する経済的、社会的条件のことである。疾病の原因を遺伝や環境のみならず、「社会格差が健康を損ねる」と考えるもので、近年大きく注目されている概念である。
在日コリアンと日本人を比較した在日コリアンの疫学研究では、日本人に比べて在日コリアンの有病割合が高いことが明らかとなっている。また、在日コリアンの社会保障や在日コリアン高齢者の生活実態に焦点を当てた研究は散見されるが、日本人高齢者と比較したものはなく、健康と生活(保健と福祉)の両側面から見た研究はないのが現状であった。
そのような状況下で、本研究は生野区地域福祉アクションプラン策定の際、地域の町会役員、区役所、区社協の協力の下、調査を実施した。2004年11月~2005年1月、大阪市生野区A地域在住の65歳以上の高齢者を対象とし、日本人221人、在日コリアン204人を分析対象者とした。当日は、2007年以降、既に公刊されている数編の論文をもとに、上記研究の結果について報告したい。
筆者はこれらの結果について、生野区における地域福祉の実践現場にフィードバックし、様々な活動を実際に「協働」しながら改善に取り組んでいる。「コミュニティづくり」は、「すべての人が住んでよかったと思えるまち」を目指すべく、新たな転換点を迎えている。当日は、在日コリアンの疫学研究、「社会格差」、地域福祉をキーワードに、医療と保健、福祉の協働、そこから一歩踏み込んで、これからあるべき「健康で幸せなまちづくり」の手がかりをともに考えていきたい。
テーマ:「在日コリアン高齢者と日本人高齢者の比較研究からみた
健康問題と生活実態~健康の社会的決定要因という側面から~」
報告者:文鐘聲(ムンヂョンソン)さん(太成学院大学看護学部准教授)
日 時:6月14日(木)18時30分~
場 所:大阪市立大学都市研究プラザ西成プラザ
(大阪市西成区太子1-4-31太子中央ビル2階)
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/nishinari/
参加費:会員無料・非会員500円
【報告要旨】
健康の社会的決定要因とは、人々の健康状態を規定する経済的、社会的条件のことである。疾病の原因を遺伝や環境のみならず、「社会格差が健康を損ねる」と考えるもので、近年大きく注目されている概念である。
在日コリアンと日本人を比較した在日コリアンの疫学研究では、日本人に比べて在日コリアンの有病割合が高いことが明らかとなっている。また、在日コリアンの社会保障や在日コリアン高齢者の生活実態に焦点を当てた研究は散見されるが、日本人高齢者と比較したものはなく、健康と生活(保健と福祉)の両側面から見た研究はないのが現状であった。
そのような状況下で、本研究は生野区地域福祉アクションプラン策定の際、地域の町会役員、区役所、区社協の協力の下、調査を実施した。2004年11月~2005年1月、大阪市生野区A地域在住の65歳以上の高齢者を対象とし、日本人221人、在日コリアン204人を分析対象者とした。当日は、2007年以降、既に公刊されている数編の論文をもとに、上記研究の結果について報告したい。
筆者はこれらの結果について、生野区における地域福祉の実践現場にフィードバックし、様々な活動を実際に「協働」しながら改善に取り組んでいる。「コミュニティづくり」は、「すべての人が住んでよかったと思えるまち」を目指すべく、新たな転換点を迎えている。当日は、在日コリアンの疫学研究、「社会格差」、地域福祉をキーワードに、医療と保健、福祉の協働、そこから一歩踏み込んで、これからあるべき「健康で幸せなまちづくり」の手がかりをともに考えていきたい。
スポンサーサイト