第34回定例研究会のご案内
第34回定例研究会
「外国人ヘルパーによる訪問介護の現状と今後の展望」
地域社会の高齢化と多文化・多民族化が進むなか、朝鮮・韓国文化のみならず多様な文化を背景にもつ要介護高齢者および介護者の増加が予測されます。前回の研究会では飯田奈美子さん(京都市伏見区福祉事務所/京都外国人支援ネットワーク)より介護予防をひとつの“手段”にいかに中国帰国者の当事者コミュニティを形成するのかという観点からご報告いただきました。
中井久子さんはフィリピン人を中心とする外国人介護者について2005年より継続的に調査研究されています。今回は外国人ヘルパーおよび訪問介護事業所の責任者への調査をもとに在宅福祉・地域福祉の担い手として、住民としての外国人の現状と課題についてご報告いただきます。
報告者: 中井久子さん(大阪人間科学大学人間科学部医療福祉学科)
日時: 2013年6月27日(木)19:00〜21:00
場所: 大阪人間科学大学庄屋学舎B402教室
http://www.ohs.ac.jp/access/
*場所がいつもの西成プラザではありません。
*大阪人間科学大学最寄駅 阪急正雀駅(徒歩5分)、JR岸辺(徒歩10分)です。
学舎が3ヶ所に分かれております。一番北側(JR寄り)の校舎です。
*校門にてこりあんコミュニティ研究会参加とお伝えください。
参加費:会員無料 非会員500円
参加申し込み:kocoken2009@gmail.com
「外国人ヘルパーによる訪問介護の現状と今後の展望」
地域社会の高齢化と多文化・多民族化が進むなか、朝鮮・韓国文化のみならず多様な文化を背景にもつ要介護高齢者および介護者の増加が予測されます。前回の研究会では飯田奈美子さん(京都市伏見区福祉事務所/京都外国人支援ネットワーク)より介護予防をひとつの“手段”にいかに中国帰国者の当事者コミュニティを形成するのかという観点からご報告いただきました。
中井久子さんはフィリピン人を中心とする外国人介護者について2005年より継続的に調査研究されています。今回は外国人ヘルパーおよび訪問介護事業所の責任者への調査をもとに在宅福祉・地域福祉の担い手として、住民としての外国人の現状と課題についてご報告いただきます。
報告者: 中井久子さん(大阪人間科学大学人間科学部医療福祉学科)
日時: 2013年6月27日(木)19:00〜21:00
場所: 大阪人間科学大学庄屋学舎B402教室
http://www.ohs.ac.jp/access/
*場所がいつもの西成プラザではありません。
*大阪人間科学大学最寄駅 阪急正雀駅(徒歩5分)、JR岸辺(徒歩10分)です。
学舎が3ヶ所に分かれております。一番北側(JR寄り)の校舎です。
*校門にてこりあんコミュニティ研究会参加とお伝えください。
参加費:会員無料 非会員500円
参加申し込み:kocoken2009@gmail.com
スポンサーサイト