最後の龍王宮祝祭―もう一つの水都大阪2010―
7月25日(日)に開かれた「最後の龍王宮祝祭-もうひとつの水都大阪2010-」の報告をします。
事前に新聞に催し紹介と記事が載りました。
「最後の龍王宮祝祭-もうひとつの水都大阪2010-」『朝日新聞』「タウンTOWN」欄、大阪市内版、7月23日付
「最後の龍王宮祝祭:韓国・済州島出身女性らの祈りの場、最後のイベント /大阪」『毎日新聞』7月24日付
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100724ddlk27040370000c.html
当日、関西圏以外(関東・中国地方)からの方も含めて60名を超える参加者がありました。
14:30~ ☯イメージ映像上映(済州島でのクッ)約20分
15:00~ ☯開会「最後の龍王宮祝祭」開催にあたって
15:10~ ☯朴明子一人芝居「柳行李(やなぎごうり)の秘密」+トーク
30分の熱演の後、明子さんの生い立ちから現在一人芝居をするにいたるまでのことをユーモアを交えて語ってくださいました。
16:00~ ☯龍王宮内ガイド
この間のフィールドワークや聞き取りでわかった事実も含めて、塚凬昌之さんに龍王宮や大川近辺の歴史的な解説をしていただきました。玄善允さんに補足をお願いしました。
☯龍王宮関連映像上映
NHK特集「済州島-母なる島への帰郷-」(1982)より龍王宮のクッ部分・NHKドラマスペシャル「李君の明日」(1990)よりクッ部分・7月19日の最後のクッ(金稔万さん撮影)
17:00~ 龍王宮管理人ご挨拶+リレートーク
【第2部】 みんなで手分けして祝宴の準備。
18:30~ ☯祝宴(サムギョプサル)・天神祭「奉納花火」観賞。
参加者のみなさん、打ち上げられる花火に歓喜し、大喜びで船渡御の船に手を振られました。川面に近い位置からの船渡御は迫力がありました。
21:00ごろ閉会。
その後、まだ、周辺が天神祭の見物客でごった返していたので、残った者で22:00すぎまで、龍王宮のあれこれについて語り合いました。龍王宮がここにあったことを示すものを残そうという意見も出ました。研究会で取り組んでいる「龍王宮の記憶を記録するプロジェクト」で2010年度末に報告書を出す予定です。
事前に新聞に催し紹介と記事が載りました。
「最後の龍王宮祝祭-もうひとつの水都大阪2010-」『朝日新聞』「タウンTOWN」欄、大阪市内版、7月23日付
「最後の龍王宮祝祭:韓国・済州島出身女性らの祈りの場、最後のイベント /大阪」『毎日新聞』7月24日付
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100724ddlk27040370000c.html
当日、関西圏以外(関東・中国地方)からの方も含めて60名を超える参加者がありました。
14:30~ ☯イメージ映像上映(済州島でのクッ)約20分
15:00~ ☯開会「最後の龍王宮祝祭」開催にあたって
15:10~ ☯朴明子一人芝居「柳行李(やなぎごうり)の秘密」+トーク
30分の熱演の後、明子さんの生い立ちから現在一人芝居をするにいたるまでのことをユーモアを交えて語ってくださいました。
16:00~ ☯龍王宮内ガイド
この間のフィールドワークや聞き取りでわかった事実も含めて、塚凬昌之さんに龍王宮や大川近辺の歴史的な解説をしていただきました。玄善允さんに補足をお願いしました。
☯龍王宮関連映像上映
NHK特集「済州島-母なる島への帰郷-」(1982)より龍王宮のクッ部分・NHKドラマスペシャル「李君の明日」(1990)よりクッ部分・7月19日の最後のクッ(金稔万さん撮影)
17:00~ 龍王宮管理人ご挨拶+リレートーク
【第2部】 みんなで手分けして祝宴の準備。
18:30~ ☯祝宴(サムギョプサル)・天神祭「奉納花火」観賞。
参加者のみなさん、打ち上げられる花火に歓喜し、大喜びで船渡御の船に手を振られました。川面に近い位置からの船渡御は迫力がありました。
21:00ごろ閉会。
その後、まだ、周辺が天神祭の見物客でごった返していたので、残った者で22:00すぎまで、龍王宮のあれこれについて語り合いました。龍王宮がここにあったことを示すものを残そうという意見も出ました。研究会で取り組んでいる「龍王宮の記憶を記録するプロジェクト」で2010年度末に報告書を出す予定です。
スポンサーサイト